浜松市・湖西市でタイヤ・パンク修理・タイヤ交換でお困りなら。スタッドレスタイヤのレンタルや空気充填安全セットの販売を行なっております。

パンクした時の対処方法

パンクした時の対処方法

自動車に乗る前に確認しておいたほうがいいことが二つあります。

  • 自分が乗るクルマはスペアタイヤがあるのか。
  • 工具が揃っているか。

スペアタイヤが装備されていない自動車の場合、応急パンク修理キットが装備されているものと
パンクしてもある程度の距離をエアー無しで走ることのできるランフラットタイヤ装着車の2種類があります。
どちらも、パンクしたら修理せずに新品タイヤに交換する前提のものです。
残念ながら、応急パンク修理キットで修理できた例を見たことがありません。
ほとんどの場合、修理剤を注入してもエアー漏れが止まりません。
どちらの場合も、ロードサービスを手配して、来てくれたサービスマンに相談することをオススメします。

スペアタイヤが装備されている自動車の場合、自分でスペアタイヤと交換することができます。

必要な工具は、ナットを緩めるレンチ、車輌を持ち上げるジャッキ、車輌が動かないようにする輪止め、手袋です。
ホイールが、純正ではなく社外のアルミホイールの場合、ロックナットや、ナット穴の小さいホイールだったりするので
それ専用のソケットを用意する必要があります。
車道で作業する場合は、発煙筒、停止表示板が必要になります。

スペアタイヤと交換する作業手順

【1】 作業に入る前に自動車の停車位置を確認します。
駐車場などの車輌の通行が無いところ。
高速道路などの自動車専用道路の場合は、一般道まで移動するか、ロードサービスを利用してください。
傾斜の無いところ。傾斜しているとジャッキアップした際に車輌が動いてしまいます。
平坦なところ。砂利などが敷いてあるところは、ジャッキが安定しないので危険です。
【2】 車両の通行がある場合は、停止表示板を設置します。
【3】 輪止めを、作業するタイヤの対角のタイヤに設置します。
【4】 ジャッキで少し車輌をジャッキアップします。(タイヤが地面から離れない程度に)
【5】 レンチでナットを少し緩めます。
【6】 更にジャッキアップします。(タイヤが地面から離れるまで)
【7】 ナットを外します。
【8】 タイヤをスペアタイヤと付け替えます。
【9】 ナットを締めます。
【10】 ジャッキを、タイヤが地面に付く程度まで下げます。
【11】 レンチでナットの増し締めをします。力のある人は気をつけて締めてください。ボルトがねじ切れてしまうことがあります。
【12】 ジャッキを外します。

スペアタイヤで走行する際、元のタイヤと同サイズのスペアタイヤなら問題ありませんが、
幅の細い応急用タイヤの場合、走行スピードは80km/h未満で走ってください。
応急用タイヤは、あくまで応急用なので高耐荷重に作られていません。
サイズに関しても、外径が小さい場合があるので、駆動輪への装着は避けたほうがいいです。
駆動輪がパンクした場合は、駆動輪でない方にスペアタイヤを付けて
駆動輪には元のサイズのタイヤを付けることをオススメします。

文頭に書きましたが、最近の車はスペアレスの車が多いです。これは、省スペースと軽量化のためと、道路の整備が進み
パンクする確率が低くなったからだと思われます。
しかし走っている以上パンクの可能性はあります。
当店でも、スペアレスの車のパンクで出張作業の依頼がありますが、修理可能なものなら問題ありませんが、
修理不可能で特殊なサイズの場合、タイヤの手配に時間がかかることがあり、依頼者をお待たせすることもあります。
もし、遠くにドライブに出掛けた時、そんなトラブルで半日潰れたら残念ですよね。
最近では装着サイズと同じサイズのスペアタイヤを用意するお客様が増えています。もちろん工具もです。
当店でもお薦めしています。遠出するときだけそのスペアタイヤを積んでいけば、
パンクしても安心ですよね。

タイヤ・ホイールサイズの見方

タイヤサイズの見方

タイヤの交換作業などをお店に依頼するとき、見積もりをするときなど、
タイヤサイズを聞かれることがあると思います。
多くのお客様は、車種をお答えになりますが、同一車種で2~4サイズくらいバリエーションがあるので、
ここでは、タイヤサイズの見方をご紹介します。

タイヤサイズの見方の図

タイヤのサイドウォール(道路に接しない部分)を見ると、4つの数字と記号、
アルファベットで表示されたものがあります。

最初の、

・数字①はタイヤの幅で単位はミリ、
・数字②は扁平率で、タイヤの総幅に対するタイヤ高さ(サイドウォールの長さ)の割合
・数字③「R」は、ラジアル構造であることを表します。
 ※バイアス構造のタイヤは乗用車用タイヤではほとんど製造されていないので
  ほぼすべての乗用車タイヤには「R」が付いています。
・数字④はタイヤの内径、すなわちホイールの外形で単位はインチ
・数字⑤はロードインデックスといい、そのタイヤの負荷能力を表します。
 これは指数なので各タイヤメーカーのカタログにはその対照表が掲載されています。

ちなみに図の、「94」は670kgで、このタイヤを4本装着すると、
2,680kgの負荷能力があるということになります。

最後のアルファベット⑥は速度記号といい、走行可能な最高速度を表す記号で、
これもタイヤカタログに対照表が掲載されています。
ちなみに図の「V」は240km/hです。
読み方は、「ニーマルゴ、ロクゴー、アール、ジュウゴ、キュウジュウヨン、ブイ」です。

ホイールのサイズの見方

ホイールサイズの見方の図

ホイールのサイズは、アルミホイールの場合はほとんどインナー側に表示がありますが、
表示場所が様々で、図のように数字が並んで表示されてることはほぼありません。

最初の

・数字①は、リム幅(ホイールの幅)で単位はインチです。
・次の「J」はリムの形状を表し、「JJ」というのもあります。
・次の数字②はリム径(ホイールの直径)で単位はインチです。
・次の数字③は車両に取り付ける時のナットの穴の数です。
 だいたい4Hか5Hか6Hになります。
・次の数字④は、図のようにナットの穴の中心を通る円の直径で、単位はミリです。
 国産車の場合、100か114.3か139.7になります。
・次の数字⑤は、オフセット又はインセットといいます。「ET」の表示がない場合もあります。
 これは、図のようにリム幅の中心がオフセット(インセット)±0で、
 そこから車輌取付面までの距離を表し、単位はミリです。

図のホイールの場合は+48ですので、リムの中心線から48ミリアウター側に
取付面があることを表します。

ですので、この数字が大きくなるほどタイヤが車輌内側へ移動していきます。
サイズ表示の中には出てきませんが、数字⑥は、ハブ径といい、車両側の取り付けるところの中心に
ハブという突出物があり、そこにピッタリ合うようにホイール側にほぼ同サイズの穴が開いています。
これは、回転軸の中心とホイールの中心が一致していないときれいにタイヤが回らないからです。

社外のアルミホイールの場合、できるだけ多くの車種に装着できるようにハブ径が大きくなっています。
この場合、タイヤの中心を一致させるのがナットだけなので、高速走行する際、
タイヤが振れてしまう場合があります。

ですので、社外ホイールを装着する際は、車輌のハブとホイールのハブ穴の隙間を埋める
「ハブカラー」という部品も併せて装着するとより一層安定した走りを楽しめます。

空気圧について

空気圧の測定方法

タイヤメーカーでは、月に一回の空気圧測定をお薦めしています。
たった一ヶ月でそんなに変わるのか?と言われそうですが、
確かに一ヶ月ではそれほど減りませんが、道路を走るからにはいつでも異物を踏んでしまう可能性があります。
点検の際にクギやボルトなどの異物が刺さっているのを発見することがあります。
早期に発見すれば簡単な修理で済みますが、空気が減ってからでは、新品に交換しなければいけない場合があります。
だから、月に一回の空気圧点検をお薦めしています。
特に、薄い超偏平タイヤを装着されている方は、エアーが減っているのがわかりにくいので
月に一回の空気圧点検がおすすめです。

測定には専用のエアゲージを使用します。

測定には専用のエアゲージを使用します。

エアゲージは定期的にマスターゲージ(エアゲージの誤差を電気的に確認する器具)で誤差を確認したものでないと
正確な空気圧は測定できません。中にはゲージを買ってから一回も測定していない業者さんもいますから、
確認して測ってもらったほうがいいかもしれません。

空気圧を測定するときはタイヤの温度も気にしなくてはいけません。
なぜなら、タイヤの温度が高いとタイヤ内の空気が膨張しているので、空気圧が高めに出てしまいます。
その際は十分にタイヤを冷ましてから測定してもらうようにしましょう。

チッ素ガスって入れた方がいいの?

チッ素ガス充填サービスをするお店が増えています。当店でも窒素ガスを入れることができます。
なぜ窒素ガスなのかといいますと、先の項目で「分子の小さい気体はタイヤの表面から抜けていく」
と説明しましたが、チッ素は分子が大きいため抜けにくい=タイヤの中をチッ素だけにすれば空気圧が低下しにくい、ということで
チッ素を入れています。
当店ではあまりチッ素をお薦めしていません。
その理由は、空気圧が低下しにくいので、定期的な空気圧点検をしなくなるからです。
安全走行には、定期的な空気圧点検が必要なので、それを踏まえたうえでチッ素を入れています。

別の理由で、航空機のタイヤ、F1マシンのタイヤにはチッ素が入れられています。
この理由は、チッ素は燃えないので、もし機体や車体が火事になった時、タイヤの空気で火事を更に大きくしないために
チッ素が使われています。

配信中のコンテンツ

レグノに交換したお客様が激変したタイヤ性能に感動した4つの事

出張エリアマップ

出張エリア

湖西市、浜松市西部地区あたりまで

アクセス

〒431-0302 静岡県湖西市新居町新居3444-24

タイヤのことなら何でもお問い合わせください!!メールフォームもあります!!053-594-1728

タイヤは命を乗せる道具です!そのタイヤ、本当に大丈夫ですか!?

スリップサインが出ていると、雨の日に滑りやすくなったり、ブレーキの効きが悪くなったりと、事故に繋がる可能性が高まり危険です。杉浦タイヤでは不要な交換は薦めません。適正な交換時期を見極めるのも私の仕事です。